WorKafeの活動の様子をブログ形式で紹介します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。代表を勤めてきましたユーヤです。
新年初めからではありますが、皆さんに重大なお知らせがあります。
私はこの度、昨年末をもって代表を引退し、みなさんとお別れすることになりました。
今まで参加してくれた一人一人に、心から感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとうございました。
ワーカフェを立ち上げてから、もうすぐ4年になります。みなさんが参加された動機を聞くと、職場や家庭の悩みを誰にも相談できなかったと伺ってきました。どの方の問題も人ごとじゃなくて、自分にも起こり得ると思うことばかりでした。みなさんのご意見から、働く人自身が問題を話し合えるサークルをスタートさせて、とても良かったと感じています。
みなさんは、初めは自分だけが悩んでいるんじゃないかと迷いながらも、勇気を持って参加してくださりました。その一歩には、壁にぶつかって行き詰まりながらも、改善の一歩を踏み出している力強さを感じます。ワーカフェで新しい方々とお会いできると、この出会いには大きな意味があるなと思っていました。
ワーカフェを始めて何より嬉しかったことは、同じ目線で悩みを考え合えるような、温かい仲間たちに出会えたことでした。みんなで話をするうちに、いつしか悩みを聞いてもらう側から、相手の悩みに親身になって、新しい視点に気づかせるような関係に変わってきます。
そんなときに思うのは、普段の職場や家庭では、どうして同じ目線で考え合えないんだろう、ということです。その障害になっているのは、見えない力関係や上下関係に従わされて、身動きが取れない縛りにあるように思えます。
働く人たちが置かれている状態は年々厳しくなっています。これまでたくさんの方々がワーカフェに集まって来て下さったことも、自然なことかもしれません。そんな社会の荒波の中で、ワーカフェが気持ちの拠り所になって協力の輪が広がっていくのを見ると、働く人同士は職場が違っても気持ちを共有して支え合えるし、力を合わせて問題を改善し合えるんだと実感できました。
ワーカフェに参加することが、参加された方の悩みの受け皿になる、問題解決につながる、温かい仲間を得られる拠り所になること。職場や生活の悩みを誰にも相談できず1人で抱え込んでしまっている人が、1人でも少なくなるように。今後もワーカフェの輪が広がることを願っています。ワーカフェのみんなには、身近な人が悩みを抱えたときに解決のヒントになるようなバトンを、ぜひ繋いでいってほしいと思います。
今後とも、ワーカフェをよろしくお願いします。
皆さん、縄文人になりたいですか?(とんだ挨拶代わりだな)
私は絶対なりたくないっす。洞穴とか嫌だし。洞穴とか入らずこたつ入りたいし。
でも、縄文人の頃は生きるのに必要な糧を得るために、こんな朝から晩まで忙しなく働いてはなかったんでないの?と思いません!?
人間が楽するために世の中がハイテクになったはずなのに、何故、生きる糧を得る仕事のために、ひとが身体または精神の限界を超えて、死んだりするのだろう。おかしいでしょ!
縄文人の頃は、自分と周りが食えるだけ、採っていりゃあよかったものを。
それが「当然だ」とは思えなくなっているのが、過労死が起きている会社、そして社会なのです。縄文人から見たら現代人、確実にいかれてる。
縄文人なら、ひとを殺しかねない上司の指示なんか、“鼻曲がり土面”を被って神がかり状態になって、そんなん従わない。かどうかはわかりませんけれども。とにかく心を殺して、へいこらと黙って従ってはいないでしょう。なにせ彼らの芸術は火焔だから。土器も土偶も宇宙的造形だから。上司こら!つって。
現代人のあなた。あなたの仕事はすっっごくみんなの役に立っているよ。本当にありがとう、ありがとう。但し死ぬぐらいまでやんなくていいから。そんなボロボロになるまで言うこと聞かなくていいから。目を覚まして。よーし、あなたが目を覚ましていられるよう、私たちWorKafeが、ビンタしてやるからな。(精神的な話ね。私たち、めっちゃ優しいですから。)
12月24日は、去る11月18日の「過労死等防止対策推進シンポジウムin仙台」のDVDを東北希望の会さんからいただいたので、参加者で鑑賞し、考えを言い合って、過労死や、仕事で受けたダメージで本人の家族まで悲しませるようなこととか絶対あかん。ただちに終わらせないといかんこと。という認識を新たにしました。
11月18日「過労死等防止対策推進シンポ」当日の様子はこちら↓
参加者からの意見をご紹介いたします。
Aさん:「どうするんだ?どうするつもりなんだ?」と追い詰めていくのが、パワハラのひとつなんだとわかった。職場で、そういう言い方で班員を追い詰めている人がいるので、その言い方をやめさせようと思う。
Bさん:休職に追い込まれた方は、個人で抱え込んで深刻なダメージを受けてしまう前に、もっと早い段階で公的手段に訴えられればよかった。
Cさん:当事者の方は、勤続30年というプライドのようなものもあって、何があってもひたすら会社に行き続けてしまったのかと思う。
Dさん:このケースでは、「奥さんに話せたことが生死を分けた」という意見もあったが、奥さんも精神的にやられてしまったので、大切な家族以外に相談先があったほうがよい。また、自分は転職した際、何かあったら会社は自分を守ってくれないということをつくづく感じた。
Eさん:うちの会社でも、誠実で優しくて爽やかな男性が、モンスタークレーマーに当たって休職に追い込まれ、どんな人でも当事者になる可能性があると実感した。モンスタークレーマーは、言った通りにやっても、的外れな論点で優位に立ちたいため、長々と説教し、それを繰り返して彼を追い込んだ。休職中の方たちは、思うように回復できず「自分は本当に職場復帰できるのだろうか」とすごく焦っていると思う。
Fさん:休職のほとんどのケースは、上司のせいでそうなっている印象がある。
Gさん:就活の段階で既に、100ある力を200あるように見せ、自分の弱いところを隠し、会社に自分を買ってもらうような姿勢が育ってしまう。そのまま社会人になって、弱いところを隠し、我慢して働き続けて破綻してしまう。
…と、この日の座談カフェでは、誰しもの身近にある過労死の問題について、大いに語ったわけですが…
先日、ニュースで小学6年生が、
「先生が、中学に上がったら寝る時間も省いて勉強しなさいというから不安だ」
と発言していて、過労死英才教育がなされていることに私は朝から強い憤りを感じました。
まあ、ちょっと失言するとすぐ叩かれて炎上する世の中も窮屈なもんではありますが、こういったわかってない先生を見つけたら、ちょいと私たち社会人がご教育して差し上げるために、私たちも会社に使い潰されず、会社と交渉していく知性を持ち続けたいもんでありますな。
と、こんな私がブログ書いてるから何やら理屈っぽい印象だったら恐縮ですが、座談カフェではなんも考えず思ったままの意見を言っていいです。基本的に否定しませんから。
そもそもの座談カフェの目的である、職場の悩みもみんなでじっくりと聞きますし、ご参加、お待ちしております^^
運営メンバー宛の連絡先は
workafe219@yahoo.co.jp
今年のWorKafe忘年会には10数名が参加し、(当団体にしてはたいへん笑)盛大な交流会となりました。
と、いいますのも。
私たちの本当の兄のような存在だった佐々井代表が、この12月にご家庭の事情で電撃引退し、電撃帰郷することになり、この日の忘年会が送別会となったからです。
佐々井さん。兄貴ー。
私は蝉の抜け殻のようにもぬけの殻で、教室の窓から外を見るように、日がな会社の窓から外ばかり眺めておりますよ。
仕事らしい仕事は、あなたがこの街からいなくなってから、まったくしておりません。
というのは、う・そ! として…
佐々井代表は不思議な人です。
ひとのいたみには敏感な人でありながら、自分が職場で乗り越えてきた苦しい壁について話す時など、いつも顔全体が輝いていて楽しそうでした。
(※注※ 単なるどMではありません。…多分)
そして、とにかく前から知っていた人という感じがして、対人距離にすっと入ってきて、話をよーく、よーく聞いてくれて、いつも深い話を返してくれる、不思議な人物です。
(佐々井さん、やっぱり私は、あなたがいなければ、もうだめなようだ泣)
と、みんなのハートはブレイクしながらも、二代目・新代表、なかば☆やし氏(ここはやはり、つのだ☆ひろ的表記が正しかったですよね?)への継承盃ということで、しゃぶしゃぶ食べ放題で飲み放題♪♪
新代表は本来ならば組織の頭脳が真骨頂であり、硬派なシャイ男なのですが(よっ!)、年季の長さから二代目を襲名してくれるということで(いよっ!!)、佐々井兄貴に代わって皆さん、新代表を何卒よろしくお願い申し上げます(^o-)
佐々井さんには、みんなから心を込めた寄せ書きと、労働の疲れを癒すグッズの数々を贈りました。
(癒すというか、とげとげの上を歩いたり、全身を叩いたり、とげとげでツボを刺激したり、むしろ…拷問…的な…?)
二次会カラオケの爆風スランプに合わせて、「足裏いてーよ」の上で走るという体を張った芸を披露した佐々井代表、流石でした!!!(☆∀☆)d
この日、しんと冷えた空気の中、ページェントの無数の光が海の中のようにどこまでも続いていてきれー…でした。ご自分の職場の忘年会を中抜けして佐々井さんに会いに駆け付けた(本当に、疾走して!)メンバーとの、auツリーの巨大な青い光の下での再会もありました(*:o;*)
いつまでも一緒にいられる仲間だと思っていても、永遠ではないんだなあ。
と、最近、感傷に浸りがちな私ではあるんですが。
(※弊社のチャイム音を刷新するにあたり、総務部長が選んだのがなんと学校のチャイム音だったことも、この気分に大いに関係していそう。)
佐々井さんが中心となって、WorKafeという、働く人同士が悩みを語れる場がつくられたことで、多くの人が前に進んできました。
私も、職場でなにかあると真っ先にWorKafeで報告したくなりますし、座談カフェでも勉強カフェでも、こうもひとりひとりの意見は十人十色なのかと毎回感銘を受けており、WorKafeという働く人の受け皿を、初代代表の志を継承した今いるメンバーで、これからさらにでかくしていけたらと思います。
(こないだ陶芸やったからなんですが笑)ろくろを盛大に回して大胆に粘土を飛び散らせながら派手にでかくするイメージ、釉薬は、誰もが好き勝手な色でやっちゃってオールオッケー。
もともとWorKafeは、集まって意見交換をしている時間もさることながら、それ以上に、各人がそれぞれの職場や家庭に戻った時に、心の支えとなっていたり視野が広がっていて本当の意味があるような社会人サークルです。
佐々井さんも、定期的に参加できなくなっても、私たちの活動と互いに切磋琢磨しながら、また新たな自分の道を見せつけ、私たちをいい意味で焦らせてくれることでしょう^^
4年間おつかれさまでした!!!!!